さより流「チョット気になる日常と暮らしのヒント」

子育てのチョットした工夫や日々の気になることなど、興味が赴くまま綴ります

赤ちゃんのハイハイはいつから?ハイハイでヒヤリとした事例もご紹介

f:id:sunnyweather:20210622101515j:plain

 

新生児の頃のねんねの時期もとーってもかわいいんですけど、ハイハイが始まったら、また違ったかわいさを楽しめますよね。

 

少しずつ成長してくれているんだなーってことも実感できます。

 

我が家の場合、いつの間にやらハイハイし始めたので、あまり悩むことはなかったのですが、「いつくらいから?!」と気になる方もいるはず!

 

今回は、ハイハイが始まる時期や注意すべきことなどについてまとめてみました。

 

 

ハイハイをするまでの道のり

f:id:sunnyweather:20210622101557j:plain

 

ハイハイの前の過程として、寝返り→お座り→ずり這いという道のりがあります。

 

赤ちゃんによっては、多少前後することもあるので、順番に決まりはありません。

 

ずり這いをするようになったら、ハイハイまであっという間です。

 

ずり這いとは、うつ伏せをマスターした後に、足や手の平を上手く使って、ズリズリと前に進んだり、後ろに行ったりする動きのことを指しています。

 

ずり這いを繰り返すことで、筋肉が発達し、ハイハイへの準備を始めるイメージですかね…

 

 

最初は、一定の方向にしか行けなかったり、本人もよく分かっていない感じでズリズリしてるんですけど、だんだんと安定していきます。

 

そんな不安なずり這いも、とってもかわいいんですよね。

 

 

ハイハイはいつから?ハイハイをするメリットとは?!

f:id:sunnyweather:20210622101720j:plain

 

我が家の場合は、生後7ヶ月頃にずり這いをするようになりました。

 

ハイハイは、その1ヶ月後くらいでした。

 

早い赤ちゃんだと、生後7ヶ月頃にはハイハイをしていることもあるみたいですけど、個人差があるので、そこはあまり気にしなくて良いと思います。

 

ずり這いからハイハイになると、行きたい方向に上手に行けるようになるんですよね。

 

高速ハイハイが得意な赤ちゃんもいます。

 

お気に入りのおもちゃのところにハイハイをして取りに行ったり、大好きなママのところへ行ったりと、自由に行動できるようになります。

 

赤ちゃん自身、それが新鮮で楽しくて、とてもかわいい時期でもあります。

 

ハイハイって、結構体力を使っているんですよね。

 

私も、赤ちゃん目線で真似したことがあるんですけど、息切れしちゃうくらいの運動量でした。

 

だから、赤ちゃんも相当な体力を消耗しているはずです。

 

ハイハイは、腕や足の筋肉を強くしたり、バランス感覚が養われたり、運動神経が発達したりと、いいことがたくさん。

 

だからハイハイを始めたら、ともかくた~くさん遊んであげるようにしました。

 

いっぱい遊べた日は、寝かしつけもラクでした。

 

朝までぐっすり寝てくれることも多くて、結果的に良いこと尽くしでしたよ。

 

それだけ体力を使って疲れているんでしょうね。

 

ハイハイをしてくれなくても大丈夫!

f:id:sunnyweather:20210622101903j:plain

 

他の赤ちゃんが積極的にハイハイをしているのに、我が子がなかなかやってくれないと、不安になりますよね。

 

「人は人、うちはうち」と、頭では分かっているつもりでも、心配になってしまうのは当然です。

 

でも、ハイハイをしないからと言って不安になることはありません!

 

ハイハイが遅かったママ友は、うつ伏せに慣れさせたり、ママがお手本を見せてあげたり、ハイハイの補助をしてあげていました。

 

赤ちゃんが嫌がらない範囲で、ハイハイの練習も取り入れてみると良いですね。

 

あとは、ハイハイをするのに十分なスペースがおうちの中にないという場合もあります。

 

おうちの中が難しければ、スペースが広い児童館などで練習してみるのも良いかもしれません。

 

みんながみんなハイハイをするという訳でもなく、ハイハイに興味を示さずに、座って過ごすのが好きな赤ちゃんもいるので、人それぞれです。

 

 

ハイハイを始めたら注意すべきこと

f:id:sunnyweather:20210622102018j:plain

 

ハイハイが始まったら、赤ちゃんの行動範囲が広くなります。

 

そこで注意したいのが、ケガや誤飲。

 

家具や物の配置に気を付けておかないと、思わぬ事故が起こってしまいます。

 

物を散乱させずに、ハイハイができるスペースを確保することを意識していました。

 

育児をしていると、ついつい家事や片付けがおろそかになってしまうんですけど、赤ちゃんの安全は第一優先ですよね。

 

ハイハイが始まったら、あっという間につかまり立ちをするようになるので、家具の角を保護しておいたり、キッチンにベビーガードを取り付けたり、扉をロックしたりと、あらゆる対策をしました。

 

それでも、危険だと思うシーンは数回あったので、気を付けすぎるくらいでちょうどいい良いような気もします。

 

うっかりよくやっちゃっていたのが、スマホの充電器

 

充電が終わった後に、コンセントに差しっぱなしにしてそのまま放置していた充電器の差し込み口を、口の中に入れていたこともあります。

 

思い出してもゾッとしてしまうので、コンセント類も気を付けた方が良いと思います。

 

 

赤ちゃんのハイハイのスタート時期は人それぞれ

自分の赤ちゃんの成長スピードが遅いような気がして不安になることもあるかもしれません。

 

でも、赤ちゃんはちゃんと大きくなっているので、気にしすぎないことが一番です。

 

そして、赤ちゃんの成長に合わせて環境を整えて、あたたかく見守ってあげましょう。